忍者ブログ

ガン最前線

現代は、すでに2人に1人が発症する「ガン」について溢れた情報の中で特に大事な内容のみをピックアップ。

ガンを発病、再発、転移する人と全く無縁な人

昨今、日本ではガンで亡くなる人が急増しています。厚生労働省の調査によれば、日本人のガンによる死亡者数は2008(平成20)年に34万人を超えました。1971(昭和46)年のガンによる死亡者数は約13万人なので、30数年問で2.6倍に激増した計算になります。
このようにガンで亡くなる人が急増した理由として、日本人の平均寿命が延びて、高齢者が増えたことが指摘されています。しかし、過去30年の間で日本の人口が1.2程度しか増えていないことを考えると、単純に高齢化を原図とするのは早計でしょう。むしろ、問題の根本は食事・睡眠・運動といった生活習慣の乱れにあると私は考えます。
とりわけ、ガンと大きなかかわりがあるといえるのが、ふだんの食習慣です。ガンを招きやすい食習慣として、ショ糖(白砂糖)、酸化した油脂、マーガリンなどに含まれるトランス型油脂・リノール酸といった糖分や脂肪分のとりすぎがあげられます。
アルコールのとりすぎもいけません。そのほかにも、野菜・果物不足、過食(食べすぎ)、偏食(栄養バランスの偏った食事)などの悪い食習慣がガンを招くのです。
日本より早い時期からガンによる死亡者数が急増していた米国では、1970年代から病気と栄養の因果問係が盛んに議論されてきました。特に、米国議会で発表された報告書(通称「マクガバンレポート」)が契機になり、食生活や生活習慣を正そうという機運が高まったのです。

その中で強く打ち出されたのが、「野菜∴果物中心の食生活」と「禁煙」でした。国をあげてその重要性を訴えた米国では、1990(平成2)年からガンの患者数と死亡率が減少。毎年、患者数が0・7% ずつ、死亡率が平均0.5% ずつ減り、現在も減少傾向が続いています。
このように米国Hでガンが減少に転じたことについては、やはり禁煙による効果が大きいといえるしょう。同時に、食生活の改善が功を奏していることも問違いありません。

野菜や果物には、細胞のガン化を防ぐ抗酸化物質(酸化力の強い酸素を消す物質)が豊富に含まれています。具体的には、酵素(化学反応を助ける物質)、ビタミン、ミネラル(無機栄養素)、ファイトケミカル(植物性化学物質)など。
中でも最も注目しているのは、酵素です。すべての生き物は、生まれながらにして細胞の中にたくさんの酵素(これを滞在酵素という) を持っており、生きていくために必要な消化酵素と代謝酵素(代謝とは体内で行われる化学反応)を、日々作り出しています。

酵素には、ガンと問う免疫力(病気から体を守る力)を強める働きもあります。そのため、酵素が含まれる生の野菜・果物・魚・肉をとると潜在酵素の働きが活発になり、免疫力が高まってガンの予防に役立つのです。このことを発見したのは、米国のエドワード・パウエル博士でした。
現在、ガンの治療では、手術・放射線・抗ガン剤の三大療法を行うのが一般的です。しかし、これらの治療法は、すでに発生しているガンを切ったり縮小したりする対症療法といえます。そのため、数年後に再発や転移を起こすことが少なくないのです。
再発や転移を徹底的に防ぐには、酵素栄養学のようにガンの根本原因をきちんととらえ、改善することが重要であるといえるでしょう。
そこで役立ててもらいたいのが、「ガンを招く生活習慣番付」です。
これは、酵素栄養学の考えをもとに、ガンにかかりやすい食品や生活習慣を私なりに番付けしたものです。これらの原因がいくつか重なると、ガンを発症しやすくなるのです。特に、タバコとショ糖、アルコールの組み合わせは、ガンになるリスク(危険度) を飛躍的に高めます。油脂や加熱調理した食品、西洋化学薬剤を多くとった場合も、ガンにかかりやすくなります。こうした悪い食習慣と運動不足・不眠などが組み合わさると、さらに危険度は高まります。
ガンを招く生活習慣
タバコ
砂糖の過食
酸化した油脂
(ある種の)西洋化学薬剤の過剰摂取
トランス油脂
加熱調理オンリーの食生活
高脂肪食
高たんぱく食
低繊維食
食べ過ぎ
毒性重金属の摂取
電磁波の被爆
夜食
極端な偏食
アルコールの過剰摂取
リノール酸過多の食事
硝酸態窒素
肥満
食べてすぐ寝る
水道水使用
運動不足
睡眠不足
強いストレス
電子レンジの多用
毒性添加物の他所kう
暗く湿気の多い生活環境
PR

治りやすいガンと治りにくいガンがある

ガンは、たった一つのガン細胞が原因となって起こります。正常な細胞は一定の時期が来て役目を終えると自殺しますが、ガン細胞は自殺せずに、時問とともに分裂をくり返して増殖していきます
その際、ガンの患者さんの体からどんどん栄養を奪い取って、体を衰弱させていくのです。
ガンになった患者さんが次第に痩せていく過程をたどるのはこうしたことが原因です。

ガンの治癒を目指すためには、何が何でも早期発見が最も重要です。大きさが1~2cmぐらいの早期に発見できれば、治癒率(5年生存率を指す)はかなり高くなります。
もっと小さなうちに発見できればいいのですが、現在の検査で1cm未満のガンを発見することは困難です。例えば、大腸ガンや乳ガンの場合ガンが1 cmになるまでには、ガン細胞は約30回の細胞分裂をくり返していき、約15年もかかります。一方、この1cmのガンが2cmになるまでには、わずか3回の細胞分裂で、1~2年しかかかりません。
ですから、早期ガンを見つけることができる期問は、非常に限られているといえます。このことが、ガンの検診の基礎となります。実際、有効性が認められているガン検診のうち、胃ガン、肺ガン、大腸ガンについては、年1回の受診がすすめられています(子宮頸ガン、乳ガンについては2年に1回の受診)。ただし、すい臓ガンのように、腹部の奥にあり、検診で早期発見が困難なガンもあります。
とはいえ、定期的に検診を受けることが、命を救うカギとなることを忘れてはいけません。
すい臓ガンのように、腹部の奥にあり、検診で早期発見が困難なガンもあります。とはいえ、定期的に検診を受けることが、命を救うカギとなることを忘れてはいけません。

現在では、大きさが4cm以上の進行ガンになっても、医療の進歩によって、多くの人が治癒できるようになっています。ただし、ガンは再発や転移をすると治癒率が低くなるので、発見してからの最初の治療が肝心です。多くのガンは、治療後5年問再発しなければ、まずは安心と考えられています。
こうして5年以上生きた人の割合を5年生存率といい、ガンの場合、治癒率と同じ意味で用いられます。ただし、5年という数字に科学的な根拠はなく、一つの目安にすぎないことを知っておきましょう。
5年生存率は、ガンがどの臓器で最初にできたかによって大きく違ってきます。

乳ガン、前立腺ガン、子宮頸ガンは、大腸ガン、胃ガンは治りやすいガン。一方、肝臓ガン、肺ガン、食道ガン、すい臓ガンは残念ながら治りにくいガンとなっています。

しかし、治りにくい肝臓ガンや肺ガンでも、ステージ2 の人で5年生存率は40%以上です。どんなガンになっても決してあきらめずに、適切な治療を続けることが大切です。

ガンの治療法には、手術・放射線・抗ガン剤という三大治療のほかにも、さまざまなものがあります。ガンと告知されたら、いつまでも落ち込んでいてはいけません。できるだけ早くショックから立ち直り、ガンの状態をくわしく主治医に問きましょう。自分でも本やインターネットなどでガンに問する情報を収集して、自分のガンにふさわしい治療法を選択してください。まさに、ガンを治す主役はあなた自身なのです。そのさい、主治医だけでなく、セカンドオピニオン(二つめの意見)といって、別の医師の意見もしっかり聞くことをおすすめします。

日本では、これまで胃ガンが多かったため、治療法というと手術が第一にとらえられがちです。しかし、ガンを完治させるなら、手術だけでなく、放射線や抗ガン剤と併用させることが重要です。特に放射線は、ガン細胞のみをねらい打ちにすることができるので、ほかの正常な細胞や組織を傷つけることがなく、治療後の痛みもありません。今では通院治療も可能になっているため、仕事を続けながら治療でき、しかも治癒率は手術とほぼ同じです。

以上、ガンの予防や治療を受けるさいの大切な基本知識を述べました。最後に、ガンの予防や再発防止のために重要なのは、前にも述べたように、ガンのリスクを高める生活習慣を改善すること。上の表にある、世界的なガンの研究機問が発表した「ガン予防のために守りたいこと」と、定期検診を受けることを、ぜひ実行してください。

ガン予防たのために気を付けること。
標準体重を維持する
毎日運動する
砂糖入り飲料やカロリーの高い食べ物を避ける
野菜・果物を1日400g以上とる
加工食品はできるだけとらない
アルコールは適量
塩漬けの保存食は避ける
タバコは禁煙する

日本人の3人中1人がガンで亡くなる時代

ここ数年は、ガンで亡くなる人は、欧米では減少しつつありますが、日本では依然として増加しつづけています。厚生労働省の「人口動態統計(2007年)」では、日本のガンによる死亡者数は年問に3万6290人で、全死亡者数に占める割合は30% 以上。つまり、日本人の約3人に1人がガンで亡くなっているのです。
年問に約60万人が新たにガンを発症し、300万人以上が治療を受けるとする推計もあり、2015(平成27)年には、なんと2人に1人がガンになるといわれています。
2015年というのはもうあと2年もないのです。すぐそこまでガンの病魔が押し寄せているといっても過言ではありません。
まさにガンは、日本の国民病ということができるでしょう。ガンは老化と深くかかわっており、年を取るほど発症のリスク分梅険度)が高まります。そもそもガンは、体の細胞が分裂するときに、DNA(遺伝情報を伝える設計図) に複製ミスが生じ、細胞が突然変異することで起こります。
この変異細胞は、自滅することなく、どんどん分賓をくり返してガン化していきます。長生きして細胞分裂の回数が増えるほど、DNAの複製ミスも生じやすくなります。
変異細胞は、1日に5000個もできるといわれています。しかし、変異細胞がガンの塊に育たないのは、体に免疫(病気から体を守る働き) が備わっているからです。
免疫の担い手はリンパ球などの免疫細胞で、それらが常に体内を巡回していて、変異細胞を発見すると攻撃をしかけ、殺してくれます。しかし、年を取るとともに免疫細胞の働きも衰えていきます。すると変異細胞を見逃したり攻撃力が落ちたりして、ガン化しやすくなるのです。ガンは、免疫細胞からの攻撃の目をかいくぐった、たった一つのガン細胞が、数年から数十年かけて分裂を続けたもの。つまり、ガンは老化の現われともいえるのです。
したがって現在、世界一長寿の日本は、世界一のガン大国といえます。
別の言い方をすれば、日本の社会が豊かになり医療も進歩して、多くの人がガンになるまで長生きできるようになったともいえるでしょう。実際、アフリカなどの平均寿命が30代の国では、ガンはほとんど見られません。ガンは40歳くらいから増えはじめる病気だからです。
日本人の平均寿命は現在、83歳(男女平均)。寿命は今後もっと延びるので、ガンはさらに増えると予想されます。


では、ガンを予防する、あるいは発症しても治癒(治ること)を目指すためには、どうしたらいいのでしょうか。
まず、ガンについての知識をしっかり持ち、ガンと正しく向き合っていくことが重要です。基本となる知識をいくつかあげておきましょう。

よくある誤解は、「ガンは遺伝する」と思っている人が多いこと。しかし、ガンは基本的に遺伝する病気(遺伝病)ではありません。非常にまれに、遺伝的な理由によってガンができやすい家系というのがありますが、こうしたガンは「家族性腫瘍」と呼ばれ、全体の5% 程度にすぎません。家族性腫瘍は、父母から受け継いだDNA のガン抑制遺伝子(細胞のガン化を防ぐ遺伝子) がかかわっています。
ガン抑制遺伝子は二つあり、そのうち、生まれつき一つでも傷ついていると、若い人でもガンのリスクが高くなってしまうのです。
なお、家族性腫瘍は、大腸ガン、乳ガン、卵巣ガンなどに見られます。また、ガンの危険因子(病気を招く要因)のほとんどは、老化のほか、私たちの生活環境や悪い生活習慣にあります。具体的には、ウイルス(細菌より小さな微生物)や細菌による感染、喫煙、紫外線、偏った食事などです。これまで日本では、胃ガン、けい子宮頸ガン、肝臓ガンなど、ウイルスや細菌を防ぐには適度な運動ガ不可欠原因となる「アジア型」のガンが多くを占めていました。しかし、生活環境の衛生化が進み、医療も進歩したことで、今ではこうしたガンによる死亡は減少しています。

例えば胃ガンは、主にピロリ菌などの感染で起こりますが、浄水器や冷蔵庫の普及によって減少。子宮頸ガンは、ヒトパピロウイルスによる感染が原因であり、性交渉時のコンドームの使用や、早い時期にワクチンを打つことによって予防できます。

一方、肺ガン、乳ガン、前立腺ガン、子宮体ガンなどは、主に喫煙や動物性脂肪のとりすぎ、運動不足が原因となる「欧米型」のガンです。こうしたガンが、日本でも急激に増えています。アジア型のガンを防ぐためには、清潔な生活を心がけ、細菌感染などを定期検診によって早期に発見することが重要です。欧米型のガンの場合も定期検診が大切ですが、それに加え、禁煙、低脂肪・野菜中心の食事、適度な運動を心がけるなど、悪い生活習慣を改善することが予防につながります。以上のことは、ガンの再発予防でもいえることです。

ブログ内検索