忍者ブログ

ガン最前線

現代は、すでに2人に1人が発症する「ガン」について溢れた情報の中で特に大事な内容のみをピックアップ。

口呼吸は免疫力を下げてしまう。ガン予防には鼻呼吸

鼻の異物の侵入防止機能
人間は鼻と口のどちらでも呼吸が可能ですが、もし、口で呼吸しているとしたら、すぐにやめましょう。
口呼吸は、ガンを招く惑い習慣だからです。そもそも空気中には、バイ菌やウイルス(細菌より小さな微生物)、排気ガスなどの有害物質が満ちています。それでも鼻で呼吸していれば、異物が自然に排除されます。
鼻の穴には鼻毛が生えているので、大きめの異物は鼻毛に引っかかり、粘液(鼻汁)によって流されるのです。鼻毛や鼻汁は、フィルター(ろ過器) の働きも担っています。微小なバイ菌やウイルスの侵入も防いでくれると同時に、湿った空気をのどの奥に送っているのです。また、鼻からのどにかけての部分には、免疫(病気から体を守る働き) の主役である白血球を作る献樅リンパ組織が集中しています。特に、鼻の奥にある咽頭扁桃、、鼻の穴側に近い耳管扁桃には、空気中の異物を直接取り除く働きがあるのです。
口の中や、口の奥にも一局桃リンパ組織はありますが、食べ物の浄化が主な役割なので、空気中の異物に対してはほとんど力を発揮しません。つまり、口呼吸ではいとも簡単にバイ菌やウイルスが体内に侵入してしまうのです。
ガン予防のためには鼻呼吸
体内にウイルスなどの腸内の微生物が増えると、遺伝子の変化が起こり、その結果、ガンの危険度が高まってしまいます。
免疫の働きには、白血球とミトコンドリア(細胞内の小器官) が深くかかわっています。体内にバイ菌やウイルスが侵入すると、白血球はウイルスなどを取り込んで、ミトコンドリアが熟を発生させて殺そうとします。
ところが口呼吸を続けていれば、のどの一局桃リンパ組織が傷ついて免疫力が低下します。すると、のどの扁桃リンパ組織で作られた白血球は、バイ菌やウイルスを退治できなくなるばかりか、これに感染してしまいます。
その結果、白血球自体が運び屋となって全身の組織・器官にバイ菌をばらまいてしまうのです。
こうして組織や器官が大量のバイ菌を抱えるようになると、バイ菌の遺伝子と白血球の遺伝子の核酸(細胞の中心にある細胞核の酸性物質) の問に複合体(キメラという)が生まれます。
白血球は、複合体へと変質した細胞を退治できません。そのため、悪玉物質が細胞内に蓄積されていき、ついにはミトコンドリアも変質してしまいます。こうなるとますます免疫力は低下して、ガンを招きやすくなるのです。
ガンを防ぐためには、腸内微生物を血液に侵入させないこと。そして、ミトコンドリアの働きを高めて免疫力をアップすることが肝心です。その最も簡単な方法が、鼻呼吸。口呼吸の人は、日ごろから意識して鼻呼吸を心がけるようにしてください。
睡眠中にいびきをかく人は、特に口呼吸になっていますからいびき対策をすぐに行いましょう。

こちらの気になるいびきや歯ぎしりの対処方法と応急的処置 | 爽やかな朝と心地よい夜(快眠のために)では、いびきの改善のための方法が紹介されています。

PR

睡眠時間は7時間以上

ガン細胞が増殖するのは午前0時~5時の間
睡眠を毎日十分にとることは、人間が健康を維持するうえで欠かせません。現代人の多くが睡眠時間を削ってTVを見たり、インターネットを行う時間にあてていますがこれは大きな間違いです。帰宅したらできるだけ早く食事をとり、入浴して眠る時間を確保することが大切です。
特に働き盛りの人の睡眠時間の不足が問題です。

睡眠不足になると体に疲れがたまるばかりか、免疫力(病気から体を守る力)も低下して病気にかかりやすくなるのです。
特に、睡眠不足はガンの大きな危険因子(病気を招く要因)となります。
人間の体内では、午後8時から午前4時までの問に代謝(体内で行われる化学反応)が活発に行われます。この時問帝に眠ることで、新陳代謝(古いものと新しいものの入れ替わり)もスムーズに行われるのです。
こうした代謝によって、細菌やウイルス(細菌より小さな微生物)、そしてガンなどの異物を排除する免疫力も強化されます。そのため、睡眠によって代謝を促すことは、ガン予防の観点からも大変垂要といえるのです。人間の体内には、健康な人でも毎日、数千から数万個の小さな「ガンの芽」が生まれているといわれています。しかし、ガンの芽ができても、多くの場合、ガンを発症することはありません。
免疫力を担うリンパ球などが、ガンの芽を摘み取ってくれるのです。ちなみに、ガンの芽が1つのガン細胞になるまでには、10~20年かかります。こうしたガンの芽が盛んに生まれるのは、午前0時から午前5時までの問。この時間帯は、代謝が活発になって免疫力も発揮される時問帝と重なっています。午前0時前に就寝していれば、ガンの芽は速やかに退治されます。ところが、夜更かしや昼夜逆転(昼寝て夜活動する) の不規則な生活を送っていると、免疫力が十分に発揮されないため、体内でガンの芽が増えてしまうのです。

睡眠と免疫力の関係は、自律神経(意志とは無関係に内臓や血管の働きを支配する神経)からも説明できます。夜眠ると自律神経のうちの副交感神経(体を休ませる神経) が優位に働いて、リンパ球が大量に作られます。ところが、眠らずにいると自律神経のうちの交感神経(体を活発に働かせる神経) が優位になり、リンパ球の働きが衰えてしまい、ガンを招きやすくなるのです。
こうしたことは、文部科学省などの共同調査でも明らかになっています。昼夜逆転の生活を行っている男性は、そうでない人よりも前立腺ガンを発症する危険度が約3倍も高くなっているのです。
また、米国のガン研究センターの調査もあります。深夜1〜2時まで起きている夜更かしの女性は、その時問に眠っている女性に比べ、乳ガンにかかる危険度が明らかに高いと報告されています。ガンを予防するためにも、ガンの芽が生まれる午前0時前には就寝し、少なくとも7時問は睡眠をとる習慣を心がけるのが重要です。

1日の中で「ストレス」を強く感じたり、いやなことがあった日は特に早めに寝ることも大切です。そんな日は少し夕食の量を控えて胃腸を休ませた上で十分な睡眠を確保します。

入眠時になかなか眠りに入れない人は、クラシック音楽のオルゴールを聴くと効果があります。リラックスできるためにゆったりと眠りに入ることができます。
人間の脳がゆったりリラックスする音楽は「モーツァルト」です。これは科学的にも証明されています。
こちらのようなモーツァルトのオルゴールセレクションを試してみるといいかもしれません。

副交感神経を優位にするために音楽はよいきっかけになります。日常的にいやなことが重なってもしっかり熟睡できれば忘れるように人間の体は作られています。


まじめすぎるタイプはガンになりやすい深呼吸でストレス解消

ガンについては、実にさまざまな観点から研究が進められています。中でも盛んに議論されているのが、「ガンにかかりやすい性格」です。
米国の心理学者の博士によると、ガン患者の多くに、怒り・不安・悲しみを外に出さず、控えめで自己犠牲的という共通点があるとしています。
つまり、ガンにかかりやすいのは、「まじめでいい人」というのです。博士は、こうした性格の人を、英語でガンを意味するキャンサー(CanCer)の頭文字をとり、「タイプC」と名づけました。まじめでいい人は、感情を抑えている分、常にストレスを受けています。タイプC の人がガンにかかりやすいのは、ストレスが一番の原因といえるのです。ストレスは自律神経を乱して体の不調を招き、免疫力(病気から体を守る力)も低下させます。
特に胃ガンの発病には、ストレスとの深いかかわりが指摘されています。なお、自分がタイプCかどうかは、最後チェックテストで自己診断ができます。

がストレスを感じているとき、脳内ではセロトニンというホルモンが不足します。このセロトニンは「幸せホルモン」ともいわれ、不安を跳ね返して心を安らかにする働きがあります。

ストレスを解消してガンを防ぐためには、脳内のセロトニンの就鮮量を増やすことが重要になります。そこで、ぜひ試してほしいのが「幸せ深呼吸」です。幸せ深呼吸は、息を吸ったときにおなかをふくらませ、息を吐くときにおなかをへこませるようにします。
また、10砂かけて鼻から息を吸い、20~25秒かけて口から息を吐き出します。このようにすると深い呼吸となり、血液中の二酸化炭素が増えます。
実は、脳内で二酸化炭素の量を感じる呼吸中枢は、脳の肝縦隊(脳幹仇満と呼ばれる部分にある小器官)のセロトニン神経です。
腹式呼吸を行うと、セロトニン神経が刺激されて脳内のセロトニンが増えるため、精神の安定につながるのです。幸せ深呼吸を行うさいは、「気分がいい」「すべてうまくいく」といった楽観的な言葉を念じながら行ってください。緊張がほぐれてストレスも解消するので、南向きな気持ちになれるのです。
タイプCの自己診断
  • 腹を立てることはめったにない。
  • 他人より自分が劣っていると感じることがよくある。
  • 人に頼みごとをするのは苦手
  • 自分を主張するほうではない
  • □自分自身の要求より、知人や同僚が何をしたいかに注意が向く
  • 自分自身の要求より、家族の要求のほうを大切にする
  • 人からの頼みごとを断れない
  • 権威のある人に立ち向かうのは難しい
  • 仕事でも遊びでも、競争は苦手
  • 周囲から温厚な性格と見られている
  • 親しい間柄の多くの人から、感情的または肉体的に虐待されたと感じたことがある
  • あまり泣かない
  • めったに怒らない。いつも冷静
  • 感情的になっている自分に気づくと、できるだけ早く落ち着くようにしている
  • 自分の人生には、刺激や興奮、華やかなことが欠けていると感じることがある
  • 親しい人との関係は悪くはないが、何かが足りないように感じることがある
  • 自分が強気に出ると、人から敬遠される気がする
  • 自分はいい人だと思うし、周囲もそう思っているようだ
  • 人から自己中心的と思われたくない
この中で10個以上あてはまるとタイプCにあてはまります。

冷えはガン体質の原因になる

現代では、冷蔵庫のおかげ?で1年中アイスクリームやジュース、ビールなどの冷たい飲食物をとれるようになりました。
しかし、冷たいものを好んでとってはいけません。体内の熱が失われて体温が低下し、ガンを招きやすくなるからです。
少し専門的になりますが、そのしくみをくわしく解説しましょう。
体が冷えると、体温を元に戻すため、たくさんの生命エネルギーが使われます。この生命エネルギーを作り出しているのが、細胞内の小器官であるミトコンドリアです。いわばミトコンドリアは、細胞内の発電機や工場のようなもの。酵素(体内の化学反応を助ける物質)を利用してさまざまな栄養素を分解し、ATPという化学エネルギー物質を生産しているのです。このATPが熟や電流に変換され、体温維持、筋肉の動作、神経活動、さらには脳内物質やサイトカイン(生理活性物質)といった物質の合成・分解に使われています。
つまり、ミlトコンドリアによって新陳代謝(古いものと新しいものの入れ替わり) が促され、生命活動が保たれているわけです。
さらに、ミトンドリアの発する熟は、異物を退治することにも一役買っています。体内にバイ菌やウイルス(細菌より小さな微生物)が侵入すると、白血球がそれらを捕らえ、ミトコンドリアが熟を出して殺すのです。ところが、ミトコンドリアは寒さが大の苦手。
体が冷えるとミトコンドリアが疲れ、生命エネルギーを作り出したり、異物を退治したりといった働きが衰えてしまいます。しかも、免疫(病気から体を守る働き) の要所である腸にも悪影響が現れるのです。私たちの腸には、免疫を担う白血球の約60% が集中しています。
そして、腸内にウイルスなどの癖股体が侵入すると、それを取り囲んで消化し、抗体(異物に対抗する物質)を作って懸命に問うのです。しかし、こうした免疫が働くためには、体温が正常でなくてはなりません。
体温が低下するとミトコンドリアや白血球の働きが悪くなり、病原体が増殖して、カゼやインフルエンザなどの感染症を招くことになります。
ガンについても同じことがいえます。ガンは、多数のバイ菌やウイルスによってミトコンドリアが障害され、細胞が制御を失って増殖する特殊な細胞内感染症といえるでしょう。
そこで、ふだんから体を温めればミトコンドリアが元気になり、ガンを予防することが期待できます。体温が37度以上になると、ミトコンドリアが活発になり、白血球の働きも正常になってバイ菌やウイルスがスムーズに排除されるのです。以上のことから、冷たい飲み物などはできるだけとらないことが肝心といえます。
病気がちの人は、すべての飲み物を体温以上(40度程度)に温めるとよいでしょう。また、冷房や薄着で体を冷やさないように十分気をつけることも大切です。

糖分の過剰摂取は体内の酵素を減少させる

ガンを防ぐためには、酵素(体内の化学反応を助ける物質) の働きを活発にすることが肝心です。ところが、もともと体内にある酵素(これを潜在酵素という) の量には限りがあります。そのため、食べ物を分解する消化酵素がたくさん使われてしまうと、その分、代謝(体内での化学反応) に使われる酵素が不足して、免疫力(病気から体を守る力)も低下してしまうのです。
特に、酵素不足を招く原因となるのが、甘い物の多食。菓子類に含まれるショ糖(白砂糖) は、ブドウ糖と果糖が強く結合していて、酵素が働きかけてもなかなか分解されません。そのためショ糖をとりすぎれば、消化酵素がどんどん使われ、代謝がうまく働かなくなります。さらに、ショ糖は腸内の悪玉菌のエサになるため、有害な腐敗菌や活性酸素(酸化力の強い酸素) が増えて、ガンを招きやすくなります。ガン予防のためにも、ショ糖はできる限り控えましょう。

体内にある潜在酵素は、加齢に比例して減っていきます。そのため、甘い物を控えるとともに、ふだんの食事から積極的に食物酵素を補うことが大切です。

食物酵素は、生の野菜や果物などに多く含まれています。酵素は熟に弱く加熱すると失われるため、生で食べることが重要です。

ガンの予防を目的とするなら、1日5皿以上の野菜(約350g) と、2個以上の果物(約200g)をとるのが理想的とされています。

ただし、摂取量の半分以上を生でとらなくてはなりません。とはいっても、生の野菜・果物を毎日大量にとるのは、実際には難しいでしょう。
そこで、おすすめなのが、新芽野菜です。新芽野菜はスプラウトとも呼ばれ、種から発芽したばかりの野菜やマスタード(洋がらし)、クレス(クレソン)などの新芽野菜を指しますが、おなじみのモヤシやカイワレ大根も新芽野菜の一種といえます。

最近は、スーパーでもスプラウトをよく目にするようになりました。

新芽野菜は、一般の野菜より栄養素や酵素が豊富で、少量でも体内の潜在酵素を増やす効果があります。中でも注目したいのが、ブロッコリーの新芽。これには「スルフォラファン」という体内の酵素を増やすとともに、発ガン物質などを解毒・排出する働きのある成分が多く含まれています。
新芽野菜のガン予防効果を調べた米国の博士は、ブロッコリーの新芽1つまみ(約8~10g)を過3~4回とれば、ガンの危険度を50% に減らせると報告しています。新芽野菜は、さまざまな料理に使えます。冷や奴・焼き魚・みそ汁などに、薬味のようにのせて食べてみてください。3日に1回、1つまみ食べるだけで、ガン予防の効果が期待できるでしょう。

野草酵素はこちら。

ブログ内検索