忍者ブログ

ガン最前線

現代は、すでに2人に1人が発症する「ガン」について溢れた情報の中で特に大事な内容のみをピックアップ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卵巣がんに共通の7つの特徴

腹部膨張や頻尿などの7つの症状が、卵巣がんの発症と深い関係にあることが、卵巣がんと診断された40歳以上の英国女性212人と、そうでない1060人を比較して明らかになった。

研究グループは、卵巣がんと診断される1年前からの医療記録を調べた。解析した結果、
  1. 閉経後の出血
  2. 食欲低下
  3. 頻尿
  4. 腹痛
  5. 直腸の出血
  6. 一定の間隔を置いて起きる腹部の膨張
  7. 持続的な腹部膨張

の7つの症状が卵巣がんの発症に関係していた。7症状のうち1つ以上あった人は、卵巣がんグループでは85% 、対照グループでは15 %だった。
なかでも持続的な腹部膨張があると、卵巣がんを発症する確率は2.5% と高くなる。しかも持続的な腹部膨張に、食欲低下が重なると、その確率は85%以上になることがわかった。さらに診断から6ヶ月以上前の症状では、腹痛と持続的な腹部膨張、頻尿が卵巣がんと関連していた。もしこれらの症状が続くようなら注意しなければならい。

PR

βグルカンを治療に使って再発を防ぐ

ガン治療の副作用は生活への影響が大
現在、ガンに対する効果が確認されている主な治療法は、手術(外科治療)・放射線治療・抗ガン剤(化学療法)の3つ。
これらは「ガンの三大療法」と呼ばれています。この三大療法は、いずれもガンを激しく攻撃する治療法です。有害なガン細胞といえども体の一部には変わりないため、そこへ攻撃を加えれば副作用が出る場合もあります。
三大療法のうち、手術は直接体に激痛が加わり、抗ガン剤の治療では、頭髪の抜落ち、食欲不振、悪心・吐きけ、免疫力(病気から体を守る力) の低下による感染症、下痢、手足のしびれ、口内炎などが起こります。こうした副作用により、患者さんのQOL(生活の貿)は著しく下がります。
ガンを克服する以前に、副作用で心身共にまいってしまう患者さんも多いのです。
ガン治療の一環として、酵母のβグルカンの併用は欠かせないという医師もいるほどです。
なぜなら三大療法のつらい副作用を、大幅に軽減できる可能性が大きいことと、抗腫瘍作用(ガン細胞など異常な細胞の集まりを取り除く働き) が期待できると考えているからです。
ツライ副作用が和らいだ
例えば、8年前に肺ガンの手術を受けたIさん(仮名・男性・65歳)は、手術のさいリンパ節郭清(リンパ節を切除する外科的療法)を行いましたが、そのリンパ節に多数の転移を認めました。
数年でガンが再発する危険性が高かったので、手術後早急に抗ガン剤治療を行う必要がありました。そこで、Iさんの免疫力(病気から体を守る力)を強めると同時に治療の副作用を軽減させるため、抗ガン剤の治療に先立って、酵母のβグルカンを使いはじめたのです。
その結果、主治医や同室の患者さんたちもビックリするほど副作用がなく、予定どおりの抗ガン剤治療が苦痛なく完全に行えたのです。
もちろんガン再発のサイン、もなく、普通の生活ができ80ています。「黒酵母のβ グルカンのおかげで、つらいはずの治療にも耐えられました。おかげで普通に生活できるようになり、助かっています」と、Iさんは話しています。
そして、多数の転移ガンがあったにもかかわらず、再発も見られないまま、井上さんは今でも元気に生活しておられます。
井上さんの場合は、黒酵母のβ グルカンでガンの治療における副作用が軽減されたほか、免疫力が強まってガンを克服できたケースといえるでしょう。
もちろん、黒酵母のβグルカンによって誰でもガンを克服することができるわけでは決してありません。しかし、点酵母のβ グルカンが、多くのガン患者さんのQOLの向上に責献していることも事実です。つらかったり苦しかったりする副作用を和らげ取り除くこと。これは生きる希望につながります。生きる希望を持つことは、仙闘病生活を続けるために絶対“必要です。

ガンに対抗する新型食物繊維「βグルカン」が免疫力を高める

ガンを予防する

免疫力(病気から体を防衛する力)を強め、ガンを防ぎ治す栄養素として、食物繊維が注目を集めています。
人のお腹の中には、免疫力を担う白血球という免疫細胞が集まっています。ガン細胞や有害物質などの異物を攻撃するのは、顆粒球・リンパ球・マクロファージ(大食細胞)・NK細胞といった白血球の役目です。
一方、食物繊維の働きの中で重要視されるのが、腸の善玉菌を増やす働き。私たちの腸内には、体に有益な働きをする善玉菌と、害をもたらす悪玉菌がすみつき、一方が増えれば一方が減るというように、縄張り争いをくり広げています。
このうち、心普玉菌に含まれる多糖体という物質は、腸の白血球の働きを活発にすることが突き止められています。
反対に、悪玉菌は白血球の働きを低下させてしまいます。食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになり、善玉菌を増やして白血球の働きを高めます。
その結果、免疫力が強化され、ガンの予防や改善に役立つというわけです。ところが、現代の日本人は、食物繊維をとる量が激減しています。

以前の日本人は、和食の中で玄米や豆類・海藻などから食物繊維を十分に補給していました。しかし、食事が欧米化するにつれて肉や乳製品といった動物性脂肪の摂取が増え、また滞米された白米を食べる習慣が根付いてきました。その結果、食物繊維の摂取量は減少の一途をたどると同時に、日本人にはガンが増えてきたのです。
さて、食物繊維にはさまざまな種類がありますが、大別すると水に溶けやすい水溶性の食物繊維と、水に溶けにくい不溶性の食物繊維の2種類があります。
水溶性の食物繊維は果物や海藻・寒天などに多く含まれ、腸内の有害物質を包み込んで抑僻する働きがあります。
一方の不溶性の食物繊維は、穀物やイモ、豆類などに多く含まれ、腸内の水分や不要物を吸っでふくらみ、腸壁を刺激して排便を促す働きがあります。これらの食物繊維は、腸内の悪玉菌のエサになる老廃物や腐敗物質を吸着して排出する一方、食物繊維自身が善玉菌のエサになります。その結果、ガンなどの病気から体を守る免疫力が強まるのです。さらに、最近になって、免疫力を格段に強める新型の食物繊維が注目を集めています。それが、水溶性食物繊維の一種であるβグルカンです。

転移しやすい部位を予測する

見つかった時点で「転移」と考える患者さんが多い
日本では、日本人の3人に1人がガンで亡くなっているといわれています。
ガンが恐ろしいのは、手術でガン細胞を切除しても、転移や再発によって亡くなるケースが多いからです。
実際、ガンと診断された人の約5潮が、その時点で転移をしていると推察されます。
では、なぜガンは転移するのでしょうか?
人の体は、約60兆個の細胞から成り立っており、それぞれの細胞の分裂や増殖は、遺伝子(遺伝をつかさどる本体) によって厳密にコントロール(制御)されています。ところが、遺伝子に異常が起こると、勝手に増殖する細胞へと変化することがあります。
その異常な細胞によって作られた塊を「腫瘍」と呼び、良性腫瘍と悪性腫瘍に区別されます。
良性腫瘍は、増殖する適さが遅く、局所的に細胞の塊を作るだけなので、手術で切除すれば根治できます。ところが悪性腫瘍、つまりガンは、増殖が速いうえに、周囲の正常な細胞や組織を破壊して広がっていきます。
さらに、遠くの臓器にまで無秩序に散らばります。ガンの転移です。これが、体内のすべての組織にはりついているリンパ液(血管から漏出した組織液)や血液が流れているので、ガン細胞は、この流れに乗って新たなガン組織(転移巣という)を形成します。つまりガンは、全身に転移する性質を持った、極めて攻撃的な悪性細胞なのです。こうしたガンも、最初にできた場所(原発巣という) にとどまっている場合には、壬丁術で完全に切除すれば治すことができます。
ところが、ガンが検査で見つかるくらいの大きさ(110cm程度) になった時点では、すでにほかの場所に転移していることが多いのです。
例えば肺ガンの約40% 、胃ガンや大腸ガンの約20%は、診断時にほかの臓器への転移が見つかっています。
目に見えない小さな転移はもっと多く起こっています。このようにガンは転移する可能性が高いのですが、もし転移しやすい臓器(部位)を予測できれば、日ごろから再発防止を心がけることができるでしょう。幸い、ガンが転移しやすい部位はほぼ決まっているのです。
特に、ガンが血液の流れに乗って転移する場合は、転移しやすい臓器があります。それは、肺・肝臓・腹膜・脳・骨。中でも勝と肝臓は、二大転移先と考えていいでしょう。この二つは細かい血管が多く、血液の量も多いため、非常に転移しやすいのです。
食生活の改善が大切
ではガンの転移や再発防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?
その重要なカギが、食事など生活習慣の改善です。英国のドール博士が1981(昭和56)年に行った調査では、ガンになる要図の35%は食事で、30% は喫煙という結果が出ました。そして、不適切な食事や喫煙という要因を取り除けば、ガンの70% は予防できると報告しています。
不適切な食事とは、脂肪や塩分・糖分のとりすぎ、野菜不足などの食生活にほかなりません。
また、愛知県がんセンターが行った、胃ガンの手術を受けた患者さん877人の調査では、豆腐などの大豆食品を3回以上食べている人は、再発による死亡率が65% に減ることが判明。生野菜を過3日以上食べている人では、74% に減ったそうです。こうした調査結果からも、ガンを予防し、再発・転移も防止するためには、肉や塩辛い食品・砂糖入り飲料を控え、野菜や果物を多くとることが重要と考えられます。現在のようにがんが急増する前から食事の重要性は言われています。

肝臓ガンも玄米中心のライフスタイルに変えてガンに負けない体に

愛知県に住むSさん(67歳)は、56歳のときに横行結腸ガンが見つかり、患部とリンパ節を切除しました。ところが、ガンは肝臓にも転移しており、もはや手遅れの状態で、手術もできませんでした。
「肝臓全体に小さなガンが散らばっていたので手術は難しく、抗ガン剤治療を受けることにしました。
しかし、抗ガン剤の副作用で気分が悪く、食欲もなくなり、疲労もたまるようになりました。そこで抗ガン剤治療を中断し、知人から紹介された玄米中心のガン制圧食をはじめ、ストレス解消法、冷え取り健康法、運動法などの指導を受け、徹底的に実行しました。
「私がガンになったのは、自分の性格による構神的なストレスの影響が大きかったと思います。引っ込み思案で気持ちを抑えることが多く、クヨクヨしたりイライラしたりすることがよくありました。そこで、自分の気持ちを素直に表し、リラックスすることを心がけ、マイナス思考を変えるように考え方を変えました。

以来、玄米菜食をほ年にわたって続けています。「主食は雑穀を混ぜた玄米にして、油と塩分を極力減らし、野菜、豆類、キノコ、海藻を中心にした食事に変えました。

肉と乳製品はいっさいとっていませんが、過に1~2回は、白身魚や小魚を食べています。以前の私はストレス解消のために、白砂糖の入った甘いお菓子を毎日食べていました。
白砂糖は、ガンだけでなく、肥満や生活習慣病の原因になり、ストレスや体の冷えも招くことを知ったので、間食はいっさいやめました」

食事のさいよ、カく噛んで食べることも心がけているといいます。「私は仕事が忙しかったせいもあり、食事の時問が短く、ガンが見つかるまではよく噛んで食べていませんでした。
今では、それぞれの料理をよく噛んで食べ、食材のおいしさを味わうようにしています」斉藤さんは、ウォーキングやヨガも実行し、ストレスの解消に役立っているそうです。イライラ・クヨクヨする引っ込み思案な性格も改善し、気持ちが南向きになったといいます。「玄米菜食をはじめ、いろいろな健康法を実践したおかげで、肝臓ガンを宣告された3年後にはガンが準消えてました。
ガンがわかったとき、医師から『余命8カ月』といわれ、手術もできなかった手遅れのガンが消えたのです。これからも玄米菜食を続けて健康維持に努めたいです」斉藤さんは、明るい笑顔で話してくれました。

まとめ
食事を玄米菜食に変えた。毎日運動を行った(ヨガやウォーキングを積極的に行い、ストレスの解消に役立てた)。自分の気持ちを素直に表すようにした。

ブログ内検索