忍者ブログ

ガン最前線

現代は、すでに2人に1人が発症する「ガン」について溢れた情報の中で特に大事な内容のみをピックアップ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まじめすぎるタイプはガンになりやすい深呼吸でストレス解消

ガンについては、実にさまざまな観点から研究が進められています。中でも盛んに議論されているのが、「ガンにかかりやすい性格」です。
米国の心理学者の博士によると、ガン患者の多くに、怒り・不安・悲しみを外に出さず、控えめで自己犠牲的という共通点があるとしています。
つまり、ガンにかかりやすいのは、「まじめでいい人」というのです。博士は、こうした性格の人を、英語でガンを意味するキャンサー(CanCer)の頭文字をとり、「タイプC」と名づけました。まじめでいい人は、感情を抑えている分、常にストレスを受けています。タイプC の人がガンにかかりやすいのは、ストレスが一番の原因といえるのです。ストレスは自律神経を乱して体の不調を招き、免疫力(病気から体を守る力)も低下させます。
特に胃ガンの発病には、ストレスとの深いかかわりが指摘されています。なお、自分がタイプCかどうかは、最後チェックテストで自己診断ができます。

がストレスを感じているとき、脳内ではセロトニンというホルモンが不足します。このセロトニンは「幸せホルモン」ともいわれ、不安を跳ね返して心を安らかにする働きがあります。

ストレスを解消してガンを防ぐためには、脳内のセロトニンの就鮮量を増やすことが重要になります。そこで、ぜひ試してほしいのが「幸せ深呼吸」です。幸せ深呼吸は、息を吸ったときにおなかをふくらませ、息を吐くときにおなかをへこませるようにします。
また、10砂かけて鼻から息を吸い、20~25秒かけて口から息を吐き出します。このようにすると深い呼吸となり、血液中の二酸化炭素が増えます。
実は、脳内で二酸化炭素の量を感じる呼吸中枢は、脳の肝縦隊(脳幹仇満と呼ばれる部分にある小器官)のセロトニン神経です。
腹式呼吸を行うと、セロトニン神経が刺激されて脳内のセロトニンが増えるため、精神の安定につながるのです。幸せ深呼吸を行うさいは、「気分がいい」「すべてうまくいく」といった楽観的な言葉を念じながら行ってください。緊張がほぐれてストレスも解消するので、南向きな気持ちになれるのです。
タイプCの自己診断
  • 腹を立てることはめったにない。
  • 他人より自分が劣っていると感じることがよくある。
  • 人に頼みごとをするのは苦手
  • 自分を主張するほうではない
  • □自分自身の要求より、知人や同僚が何をしたいかに注意が向く
  • 自分自身の要求より、家族の要求のほうを大切にする
  • 人からの頼みごとを断れない
  • 権威のある人に立ち向かうのは難しい
  • 仕事でも遊びでも、競争は苦手
  • 周囲から温厚な性格と見られている
  • 親しい間柄の多くの人から、感情的または肉体的に虐待されたと感じたことがある
  • あまり泣かない
  • めったに怒らない。いつも冷静
  • 感情的になっている自分に気づくと、できるだけ早く落ち着くようにしている
  • 自分の人生には、刺激や興奮、華やかなことが欠けていると感じることがある
  • 親しい人との関係は悪くはないが、何かが足りないように感じることがある
  • 自分が強気に出ると、人から敬遠される気がする
  • 自分はいい人だと思うし、周囲もそう思っているようだ
  • 人から自己中心的と思われたくない
この中で10個以上あてはまるとタイプCにあてはまります。

PR

冷えはガン体質の原因になる

現代では、冷蔵庫のおかげ?で1年中アイスクリームやジュース、ビールなどの冷たい飲食物をとれるようになりました。
しかし、冷たいものを好んでとってはいけません。体内の熱が失われて体温が低下し、ガンを招きやすくなるからです。
少し専門的になりますが、そのしくみをくわしく解説しましょう。
体が冷えると、体温を元に戻すため、たくさんの生命エネルギーが使われます。この生命エネルギーを作り出しているのが、細胞内の小器官であるミトコンドリアです。いわばミトコンドリアは、細胞内の発電機や工場のようなもの。酵素(体内の化学反応を助ける物質)を利用してさまざまな栄養素を分解し、ATPという化学エネルギー物質を生産しているのです。このATPが熟や電流に変換され、体温維持、筋肉の動作、神経活動、さらには脳内物質やサイトカイン(生理活性物質)といった物質の合成・分解に使われています。
つまり、ミlトコンドリアによって新陳代謝(古いものと新しいものの入れ替わり) が促され、生命活動が保たれているわけです。
さらに、ミトンドリアの発する熟は、異物を退治することにも一役買っています。体内にバイ菌やウイルス(細菌より小さな微生物)が侵入すると、白血球がそれらを捕らえ、ミトコンドリアが熟を出して殺すのです。ところが、ミトコンドリアは寒さが大の苦手。
体が冷えるとミトコンドリアが疲れ、生命エネルギーを作り出したり、異物を退治したりといった働きが衰えてしまいます。しかも、免疫(病気から体を守る働き) の要所である腸にも悪影響が現れるのです。私たちの腸には、免疫を担う白血球の約60% が集中しています。
そして、腸内にウイルスなどの癖股体が侵入すると、それを取り囲んで消化し、抗体(異物に対抗する物質)を作って懸命に問うのです。しかし、こうした免疫が働くためには、体温が正常でなくてはなりません。
体温が低下するとミトコンドリアや白血球の働きが悪くなり、病原体が増殖して、カゼやインフルエンザなどの感染症を招くことになります。
ガンについても同じことがいえます。ガンは、多数のバイ菌やウイルスによってミトコンドリアが障害され、細胞が制御を失って増殖する特殊な細胞内感染症といえるでしょう。
そこで、ふだんから体を温めればミトコンドリアが元気になり、ガンを予防することが期待できます。体温が37度以上になると、ミトコンドリアが活発になり、白血球の働きも正常になってバイ菌やウイルスがスムーズに排除されるのです。以上のことから、冷たい飲み物などはできるだけとらないことが肝心といえます。
病気がちの人は、すべての飲み物を体温以上(40度程度)に温めるとよいでしょう。また、冷房や薄着で体を冷やさないように十分気をつけることも大切です。

糖分の過剰摂取は体内の酵素を減少させる

ガンを防ぐためには、酵素(体内の化学反応を助ける物質) の働きを活発にすることが肝心です。ところが、もともと体内にある酵素(これを潜在酵素という) の量には限りがあります。そのため、食べ物を分解する消化酵素がたくさん使われてしまうと、その分、代謝(体内での化学反応) に使われる酵素が不足して、免疫力(病気から体を守る力)も低下してしまうのです。
特に、酵素不足を招く原因となるのが、甘い物の多食。菓子類に含まれるショ糖(白砂糖) は、ブドウ糖と果糖が強く結合していて、酵素が働きかけてもなかなか分解されません。そのためショ糖をとりすぎれば、消化酵素がどんどん使われ、代謝がうまく働かなくなります。さらに、ショ糖は腸内の悪玉菌のエサになるため、有害な腐敗菌や活性酸素(酸化力の強い酸素) が増えて、ガンを招きやすくなります。ガン予防のためにも、ショ糖はできる限り控えましょう。

体内にある潜在酵素は、加齢に比例して減っていきます。そのため、甘い物を控えるとともに、ふだんの食事から積極的に食物酵素を補うことが大切です。

食物酵素は、生の野菜や果物などに多く含まれています。酵素は熟に弱く加熱すると失われるため、生で食べることが重要です。

ガンの予防を目的とするなら、1日5皿以上の野菜(約350g) と、2個以上の果物(約200g)をとるのが理想的とされています。

ただし、摂取量の半分以上を生でとらなくてはなりません。とはいっても、生の野菜・果物を毎日大量にとるのは、実際には難しいでしょう。
そこで、おすすめなのが、新芽野菜です。新芽野菜はスプラウトとも呼ばれ、種から発芽したばかりの野菜やマスタード(洋がらし)、クレス(クレソン)などの新芽野菜を指しますが、おなじみのモヤシやカイワレ大根も新芽野菜の一種といえます。

最近は、スーパーでもスプラウトをよく目にするようになりました。

新芽野菜は、一般の野菜より栄養素や酵素が豊富で、少量でも体内の潜在酵素を増やす効果があります。中でも注目したいのが、ブロッコリーの新芽。これには「スルフォラファン」という体内の酵素を増やすとともに、発ガン物質などを解毒・排出する働きのある成分が多く含まれています。
新芽野菜のガン予防効果を調べた米国の博士は、ブロッコリーの新芽1つまみ(約8~10g)を過3~4回とれば、ガンの危険度を50% に減らせると報告しています。新芽野菜は、さまざまな料理に使えます。冷や奴・焼き魚・みそ汁などに、薬味のようにのせて食べてみてください。3日に1回、1つまみ食べるだけで、ガン予防の効果が期待できるでしょう。

野草酵素はこちら。

ガンを発病、再発、転移する人と全く無縁な人

昨今、日本ではガンで亡くなる人が急増しています。厚生労働省の調査によれば、日本人のガンによる死亡者数は2008(平成20)年に34万人を超えました。1971(昭和46)年のガンによる死亡者数は約13万人なので、30数年問で2.6倍に激増した計算になります。
このようにガンで亡くなる人が急増した理由として、日本人の平均寿命が延びて、高齢者が増えたことが指摘されています。しかし、過去30年の間で日本の人口が1.2程度しか増えていないことを考えると、単純に高齢化を原図とするのは早計でしょう。むしろ、問題の根本は食事・睡眠・運動といった生活習慣の乱れにあると私は考えます。
とりわけ、ガンと大きなかかわりがあるといえるのが、ふだんの食習慣です。ガンを招きやすい食習慣として、ショ糖(白砂糖)、酸化した油脂、マーガリンなどに含まれるトランス型油脂・リノール酸といった糖分や脂肪分のとりすぎがあげられます。
アルコールのとりすぎもいけません。そのほかにも、野菜・果物不足、過食(食べすぎ)、偏食(栄養バランスの偏った食事)などの悪い食習慣がガンを招くのです。
日本より早い時期からガンによる死亡者数が急増していた米国では、1970年代から病気と栄養の因果問係が盛んに議論されてきました。特に、米国議会で発表された報告書(通称「マクガバンレポート」)が契機になり、食生活や生活習慣を正そうという機運が高まったのです。

その中で強く打ち出されたのが、「野菜∴果物中心の食生活」と「禁煙」でした。国をあげてその重要性を訴えた米国では、1990(平成2)年からガンの患者数と死亡率が減少。毎年、患者数が0・7% ずつ、死亡率が平均0.5% ずつ減り、現在も減少傾向が続いています。
このように米国Hでガンが減少に転じたことについては、やはり禁煙による効果が大きいといえるしょう。同時に、食生活の改善が功を奏していることも問違いありません。

野菜や果物には、細胞のガン化を防ぐ抗酸化物質(酸化力の強い酸素を消す物質)が豊富に含まれています。具体的には、酵素(化学反応を助ける物質)、ビタミン、ミネラル(無機栄養素)、ファイトケミカル(植物性化学物質)など。
中でも最も注目しているのは、酵素です。すべての生き物は、生まれながらにして細胞の中にたくさんの酵素(これを滞在酵素という) を持っており、生きていくために必要な消化酵素と代謝酵素(代謝とは体内で行われる化学反応)を、日々作り出しています。

酵素には、ガンと問う免疫力(病気から体を守る力)を強める働きもあります。そのため、酵素が含まれる生の野菜・果物・魚・肉をとると潜在酵素の働きが活発になり、免疫力が高まってガンの予防に役立つのです。このことを発見したのは、米国のエドワード・パウエル博士でした。
現在、ガンの治療では、手術・放射線・抗ガン剤の三大療法を行うのが一般的です。しかし、これらの治療法は、すでに発生しているガンを切ったり縮小したりする対症療法といえます。そのため、数年後に再発や転移を起こすことが少なくないのです。
再発や転移を徹底的に防ぐには、酵素栄養学のようにガンの根本原因をきちんととらえ、改善することが重要であるといえるでしょう。
そこで役立ててもらいたいのが、「ガンを招く生活習慣番付」です。
これは、酵素栄養学の考えをもとに、ガンにかかりやすい食品や生活習慣を私なりに番付けしたものです。これらの原因がいくつか重なると、ガンを発症しやすくなるのです。特に、タバコとショ糖、アルコールの組み合わせは、ガンになるリスク(危険度) を飛躍的に高めます。油脂や加熱調理した食品、西洋化学薬剤を多くとった場合も、ガンにかかりやすくなります。こうした悪い食習慣と運動不足・不眠などが組み合わさると、さらに危険度は高まります。
ガンを招く生活習慣
タバコ
砂糖の過食
酸化した油脂
(ある種の)西洋化学薬剤の過剰摂取
トランス油脂
加熱調理オンリーの食生活
高脂肪食
高たんぱく食
低繊維食
食べ過ぎ
毒性重金属の摂取
電磁波の被爆
夜食
極端な偏食
アルコールの過剰摂取
リノール酸過多の食事
硝酸態窒素
肥満
食べてすぐ寝る
水道水使用
運動不足
睡眠不足
強いストレス
電子レンジの多用
毒性添加物の他所kう
暗く湿気の多い生活環境

治りやすいガンと治りにくいガンがある

ガンは、たった一つのガン細胞が原因となって起こります。正常な細胞は一定の時期が来て役目を終えると自殺しますが、ガン細胞は自殺せずに、時問とともに分裂をくり返して増殖していきます
その際、ガンの患者さんの体からどんどん栄養を奪い取って、体を衰弱させていくのです。
ガンになった患者さんが次第に痩せていく過程をたどるのはこうしたことが原因です。

ガンの治癒を目指すためには、何が何でも早期発見が最も重要です。大きさが1~2cmぐらいの早期に発見できれば、治癒率(5年生存率を指す)はかなり高くなります。
もっと小さなうちに発見できればいいのですが、現在の検査で1cm未満のガンを発見することは困難です。例えば、大腸ガンや乳ガンの場合ガンが1 cmになるまでには、ガン細胞は約30回の細胞分裂をくり返していき、約15年もかかります。一方、この1cmのガンが2cmになるまでには、わずか3回の細胞分裂で、1~2年しかかかりません。
ですから、早期ガンを見つけることができる期問は、非常に限られているといえます。このことが、ガンの検診の基礎となります。実際、有効性が認められているガン検診のうち、胃ガン、肺ガン、大腸ガンについては、年1回の受診がすすめられています(子宮頸ガン、乳ガンについては2年に1回の受診)。ただし、すい臓ガンのように、腹部の奥にあり、検診で早期発見が困難なガンもあります。
とはいえ、定期的に検診を受けることが、命を救うカギとなることを忘れてはいけません。
すい臓ガンのように、腹部の奥にあり、検診で早期発見が困難なガンもあります。とはいえ、定期的に検診を受けることが、命を救うカギとなることを忘れてはいけません。

現在では、大きさが4cm以上の進行ガンになっても、医療の進歩によって、多くの人が治癒できるようになっています。ただし、ガンは再発や転移をすると治癒率が低くなるので、発見してからの最初の治療が肝心です。多くのガンは、治療後5年問再発しなければ、まずは安心と考えられています。
こうして5年以上生きた人の割合を5年生存率といい、ガンの場合、治癒率と同じ意味で用いられます。ただし、5年という数字に科学的な根拠はなく、一つの目安にすぎないことを知っておきましょう。
5年生存率は、ガンがどの臓器で最初にできたかによって大きく違ってきます。

乳ガン、前立腺ガン、子宮頸ガンは、大腸ガン、胃ガンは治りやすいガン。一方、肝臓ガン、肺ガン、食道ガン、すい臓ガンは残念ながら治りにくいガンとなっています。

しかし、治りにくい肝臓ガンや肺ガンでも、ステージ2 の人で5年生存率は40%以上です。どんなガンになっても決してあきらめずに、適切な治療を続けることが大切です。

ガンの治療法には、手術・放射線・抗ガン剤という三大治療のほかにも、さまざまなものがあります。ガンと告知されたら、いつまでも落ち込んでいてはいけません。できるだけ早くショックから立ち直り、ガンの状態をくわしく主治医に問きましょう。自分でも本やインターネットなどでガンに問する情報を収集して、自分のガンにふさわしい治療法を選択してください。まさに、ガンを治す主役はあなた自身なのです。そのさい、主治医だけでなく、セカンドオピニオン(二つめの意見)といって、別の医師の意見もしっかり聞くことをおすすめします。

日本では、これまで胃ガンが多かったため、治療法というと手術が第一にとらえられがちです。しかし、ガンを完治させるなら、手術だけでなく、放射線や抗ガン剤と併用させることが重要です。特に放射線は、ガン細胞のみをねらい打ちにすることができるので、ほかの正常な細胞や組織を傷つけることがなく、治療後の痛みもありません。今では通院治療も可能になっているため、仕事を続けながら治療でき、しかも治癒率は手術とほぼ同じです。

以上、ガンの予防や治療を受けるさいの大切な基本知識を述べました。最後に、ガンの予防や再発防止のために重要なのは、前にも述べたように、ガンのリスクを高める生活習慣を改善すること。上の表にある、世界的なガンの研究機問が発表した「ガン予防のために守りたいこと」と、定期検診を受けることを、ぜひ実行してください。

ガン予防たのために気を付けること。
標準体重を維持する
毎日運動する
砂糖入り飲料やカロリーの高い食べ物を避ける
野菜・果物を1日400g以上とる
加工食品はできるだけとらない
アルコールは適量
塩漬けの保存食は避ける
タバコは禁煙する

ブログ内検索